守屋 真実 「みんなで歌おうよ」
もりや・まみ ドイツ在住27年。ドイツ語教師、障がい児指導員、広島被ばく2世。父は元千代田火災勤務の守屋和郎氏
アダンの会6年!
昨年12月14日で、辺野古の土砂投入開始から丸6年が過ぎた。私たちアダンの会の抗議行動も同じく6年続けてきたことになる。規約も会員登録も何もない自発的な集まりで、よくこれだけ続けてきたなと思う。いや、むしろそういう緩いつながりの会だから義務感に縛られることもなく、肩ひじを張ることもなく楽しんで続けてこられたのかもしれない。私は今年の6月からドイツの年金が受給できることに決まったので、7月いっぱいで日曜日にやっていた障がい者のグループホームでの夜勤を辞め、そのぶん月曜日にも抗議行動に参加することにしている。
12月半ばの月曜日、いつものように歌を歌っていたら、通りの反対側で一人の男性が立ち止まりこちらを見ていた。何か迷っているように振り返り、ちょっと歩き、また立ち止まって、それから横断歩道を渡ってくると私たちに話しかけてきた。「しんぶん赤旗」の記者だった。議員会館での取材に間に合うかどうかと考えて、話しかけるのを躊躇していたらしい。みんな読者なので、もちろん喜んだ。「皆さんはどうして抗議行動をしているのですか」と訊ねられて、自分でも「どうしてだろう」とふと考えた。
戦争に反対だから。日米安保条約、地位協定を失くしたいから。自然を守りたいから。軍事費ではなく社会保障や教育に税金を使って欲しいから。沖縄を差別したくないから。…理由はいろいろあるけれど、私の場合、やっぱり一番根源にあるのは社会の不正に対する怒りだと思う。大きくて強い子が小さくて弱い子をいじめていたら、「やめなさい!」というのが大人の当たり前の行動だと思う。病気や貧困に困っている人がいたら、何とか助けたいと思う。金持ちが貧乏人を搾取して富を独り占めしていたら、それに加担したくないと思う。固い言葉で言えば倫理観だけど、もっと普通に「当たり前にやるべき行為」だと思っているからだ。弱い者が踏みつけられ、貧しい者がさらに奪われ続ける社会に、理屈でなく本能的に怒りを感じるからだ。社会を構成するメンバーの大多数が「当たり前にやるべき行為」という共通認識を持っていなければ、それを言葉や行動で示さなければ健全な社会は維持できない。
昨今の世の中を見ていると、この「当たり前」が大きく崩れてきていると思う。反対に「当たり前にやってはいけない行為」が平然と行われたり、もてはやされたりしている。他人を誹謗したり、中傷したり、嘘でもなんでもSNSで「いいね!」をたくさん稼げればいいという風潮が社会の存続を脅かしていると言っても過言ではないだろう。大手有名企業がデータの改竄やら過剰ノルマやら不正をし、若者が僅かな金を奪うために高齢者を殴ったり死なせたりする。政治家が平気で「当たり前にやってはいけない行為」をする国だから、モラルが崩れるのは当然と言えば当然かもしれない。
それに対して、私たちは何ができるのだろう。SNSや新しいメディアは、私たちの得意とするところではない。これからの社会の流れについて行けるのかどうかと不安になることもある。みんな高齢者だから、健康上の問題も起きてくるだろう。それでも、これからも続ける。必要ならあと6年でも、もっと長くてもやり続けるだろう。だって、それが当たり前だから。
アダンの会のおばさんたちは、弱い者いじめに腹が立つから、差別に加担したくないから、仲間が待っているから、みんなで歌うのが楽しいから「当たり前」に集まっている。行動を終えるとおやつを分け合うのも恒例だ。中には手作りのサーターアンダギーを持って来てくれたり、さつま芋をふかして来てくれる人もいるし、秋には永田町産の銀杏入りおにぎりもある。昔の田舎の寄り合いみたいなものだ。助け合うことも、分かち合うことも、私たちには「当たり前」だ。だからこそ、私たちは強いのだ。