編集委員の「一語一笑」


 藤井聡太八冠の牙城の一角を破ったのはやはり同世代。藤井が23期目のタイトル戦で味わう初めての敗北。藤井が小学生の時に負けて大泣きしたという逸話が残るその相手。AIの活用で将棋が大きく変わりつつある中、人間同士の対戦がますます面白くなってきた。将棋連盟100周年、新たな時代の到来を祝いたい。(亀)

 

損保ジャパンの社外弁護士による調査委員会が、経営陣ぐるみで談合の証拠を隠蔽していたことを公表した。よくやったと褒めたい。BM社事件でグループCEOや同社の社長に昇格した人たちもそれに関わっていたはず。世間の常識やモラルを気にしていては出世できない企業風土。これを変えられなければ・・・。(M)

 

 町内会の運営などが変化しつつあるらしい。世帯の構成も変わって専業主婦は高齢者のみ。

現役世代が中心となっていく中で、日程の調整も困難に。入学祝いの申し込みはQRコードで、

各連絡はメールで、さらに町会費の集金は振り込みを検討中と。新しい発想がさらに拡がりそう。とにかく、自助・共助・公助を補完するご近所(近助)ですからね・・・・。(京)

 

 ショッピングセンターで友人とバッタリ。薬を処方してもらう間の時間潰しだったらしい。確かに処方箋さえあれば何処でも出してくれるのだから、病院近くの混雑した薬局でじっと待っている必要はない。それに大手薬局のチェーン店ならポイントも貯まってお得だという。なるほど!そんなこと考えたこともなかった。(百)

 

 毎日散歩に行く公園には池がある。主はカルガモだが、ダイサギ、海鵜も時々翔んでくる。枝を選定した小さなムロには四十雀が巣をつくり無時に巣立ちしていった。定番の烏、鳩の他、ムクドリ、オナガ、セキレイ、ツグミなどを見かける。ごくたまにカワセミも。スズメは少なくなっているな(O

 

 チェーン店に押されて、美味しいコーヒー店が街角から消えてしまった。それでも、街へ出かけるとつい探してしまう。コーヒー店では、その店ならではのブレンドを注文する。ブレンドにこそその店の個性がある。決してブルーマウンテンとかは求めない。希少業者、おいしい専門店をご存知の方はお教え下さい。。(B)

 

 元は品川区、我々の時代は国立にあった県学生寮のOB会。学生運動拠点化に知事が激怒し1970年に廃止され55年になる。かつての梁山泊メンバーも今や一番若くて72歳、最長老は92歳。元マスコミ論客、海外特派員、官僚、会社役員などの老人たちが老々介護の苦労、悲惨な世界戦争、政治不信に悲憤慷慨の一席であった。(ま)

 

 ついに当選、年初めのお供え餅のお花プレゼント。正月恒例になっていた応募で、スパティフィラムの立派な鉢が届いた。落ち着いて計算したら、切手代でもうお花代になっていたかも知れないが、当たりは嬉しい。ハガキでの懸賞応募も減っているこの頃、まもなく郵便料も値上がりで、次の正月はどうしたものか。(も) 

 

 孫娘と唐招提寺を訪れた。雨上がりの新緑がまぶしいくらいだった。«若葉して御目の雫ぬぐはゞや» 芭蕉 6月6日は鑑真忌。『笈の小文』に招堤寺鑑真和上来朝の時、船中七十余度の難をしのぎたまひ、御目のうち塩風吹入て終に御目盲(めしひ)給ふ尊顔を拝して とある。(か)

 

 今年も植木の手入れを依頼。家族経営の植木屋さんで30年くらいお願いしているが最近は固定電話のFAXか携帯電話しか通じない。雨で遅れた作業がやっと終了してぼうぼうとしていた庭もすっきり。昨年同様領収書で支払いをした。それまでは口頭で金額を言ってもらって支払いをしていたのだが。こんな小規模の業者にもインボイス?(こ) 

           

  「備えよ常に」。戦時中の標語ではない。ボーイスカウト、ガールスカウトのモットーである。創始者のイギリス人ロバート‣ベーデン・パウエル卿のイニシャルから取ったと言われている。息子が子供のころ入団した時に知りいい言葉だと思った。では何に備えるか? 某国からの核攻撃、ではなくやはり大地震だ。飲料水の備蓄は当たり前、非常用トイレ、食料も備えておきたい。いざとなったら公助は期待できない。自力で生き残るのだ。(駿)