斎藤貴男「レジスタンスのすすめ」


 

 

    デジタル世界は犯罪の温床か? 


 さいとう・たかお 新聞・雑誌記者を経てフリージャーナリスト。近刊「『マスゴミ』って言うな!」(新日本出版、2023年)、「増補 空疎な小皇帝 『石原慎太郎』という問題」(岩波現代文庫、2023年)。「マスコミ9条の会」呼びかけ人。


 「みずほ銀行」の名義で、妙なメールが送られてきたのは、つい先日のことである。犯罪収益移動防止法に基づいて取引目的を確認したい、ついては表示されたアドレスにアクセスして質問に答えよという。

 変だ。斎藤貴男様へ、という宛名もなければ、送信した担当者名もない。そもそも私は、みずほ銀行に口座を持っていないのだ。

 検索してみたら、やっぱり。みずほ銀行自身が「詐欺メール(フイッシング詐欺)にご注意ください」なる警告を出していた。私に届いたようなメールはかたりなので対応しないでほしい由。近ごろ拡散されているらしい。

 下手をすれば、情報を抜かれ、どんな目に遭っていたかもわからない。たまたま逃れられ私は幸運だったが、中には詐欺先グループに、うっかり暗証番号まで伝えてしまった人もいるのではないか。

 こんなことばかりが増えている。パソコンごときを使うのに、なぜいちいち神経をすり減らさせられなければならないのかと腹が立ったが、同時に、しょせんはこんなもんなんだ、とも確信した。

 デジタルの世界なんていうのは、要するに犯罪の温床なのである。問題は、そんなものを私たちがあがめ、奉っていること。「マイナンバー」制度なる国民総背番号体制が構築され、個々人の一挙手一投足が政府や巨大資本に絶えずトレースされ続ける監視社会を構築されてしまったのも、ひとえにそのためだ。

 相次ぐトラブルに直面しても絶対に謝らない無責任デジタル大臣は、なるほどストーカー狂の国家権力変質者の親玉として、ふさわしいと言えばふさわしい、のかもしれない。それにしても――。

 マスコミはいいかげん、「マイナ」なんて官製のネーモングを棄てよ。凶悪きわまる監視体制が、なんだかかわいらしいものでもあるかのように見せかけるのは、それだけでも立派な詐欺である。