川井塾講義録 

          紆余曲折するのが麻雀


 南2局。Aさん、ここまでわずかな差ながらトップ目である。12順目、タンヤオ・三色・ドラ1(8ピン)「カン7ピン」の聴牌でダマテン中、親からリーチが来たところで4ピンを引いてきた(上図)。これはちょっと打てない、というわけで、親の現物であるドラ8ピン打で「5・6ピン」聴牌に構えた。

 とたんにリーチ者の親が4ピンをツモ切り。「え、それ通るんだ!」次のツモが7ピン。「まっすぐリーチと行っていればハネ満だったのに!」との思いを断ち切れないままツモ切るとこれが親の三色にぶち当たった。満貫である(中図)。

 Aさんが暗刻になった4ピン打を避け8ピン打とした(上図)のは、トップ目を守るためのリスク回避で間違いではない。問題は、放銃時点の7ピン打のところだ(下図)。本当の安全牌とは、あくまで「現物」なのだから、ここではやはり安全牌になった4ピンをもう一枚外しフリテンだが5・8ピンに戻して聴牌維持すべきだった。一枚残っている8ピンをもう一度引き直す可能性だってあったのだから。

 麻雀とは一直線のゲームではない。紆余曲折の道を手探りで行きつ戻りつするものだ。聴牌と同時にリーチとしていれば三色のハネマンだった、というのは、プロセスを一切考慮せずすべての牌を後から自分に都合よく並べ替える「一人麻雀」に過ぎない。

 


囲碁将棋のページ

 

(囲碁)九段 佐藤昌晴

 

 黒先白死 

 5分で上級者

 

 

(ヒント) コウでは失敗です。10分で2段

 


 

 

(詰将棋)  九段 西村一義

 

 中級クラス

 「ヒント」打歩詰に注意する。(10分で2段)

 

 

 

 

     持駒 桂歩歩