昭和サラリーマンの追憶

昔はよかった…賃上げ率30%時代

      

 

           前田 功


 賃上げ30%時代

 

 賃上げが30%以上あった年があった。30歳になる少し前だったと思うから、1973年か4年だろう。

この調子で給料が上がっていったら、将来はどのくらいになるんだろうと、計算したことがある。(今なら、パソコン使ってエクセルでやれば、一発で計算できるのだろうが、当時は電卓しかない。電卓は1つの課に1台くらいしかなかった。)

何度もキーを叩いて、年齢が上がるにつれて3割ずつ上がっていく数字を,紙に記入していったのだが、50歳くらいまで計算したところで、月収で2000万、年収で3億を超えた。あまりに現実離れしている気がして、作業をやめた。

グラフを見ていただくとわかると思うが、賃上げ率はその後、急低下し21世紀に入ってからは2%前後で推移している。 

サラリーマンの平均年収は、1997年をピークにその後下がり気味だ。

 

退職金下がり保険料は増

 

退職金も下がっている。厚労省の「賃金労働時間制度等総合調査」によると大卒の男性定年退職者(勤続20年以上かつ45歳以上)の平均退職給付額は、1997年は2871万円だが、2018年は 1983万円。900万円も下がっている。

その間、公にかかる支出は増えている。1989年に3%で始まった消費税は、1997年に5%、2014年に8%、そして2019年に10%に上がっている。

年金保険料や健康保険料などの社会保険料も上がっている。国民年金保険料は、1974年は月額1,00円だったが、2020年度は16,540円になっている。

 

厚生年金の保険料率(毎月の給与と賞与にかけて計算され、事業主と被保険者とが半分ずつ負担する)も1974年は7.6%だったが、2020年度は18.3%になっている。

 その間、高齢化はどんどん進み、私の年齢だと平均でも、男ならあと10年、女なら18年、生きなければならない。平均余命で死ぬならばなんとかなるだろうが、100歳以上の人が何万人という時代だ。生き過ぎるリスクはある。カネが続かないのでは・・・。

 

 

記事一覧に戻る