損保経営者は薦めそうもない本


  西谷 修『アメリカ 異形の制度空間』講談社選書メチエ

                

       

                岡本 敏則

 


 本書はU.S.A(アメリカ合州国)がなぜ『アメリカ』と呼ばれるようになり、世界最強国になったかを『文明史』的に解き明かしていく。

 1507年『世界誌入門』という本に掲載された地図にアメリカと呼ばれる大陸が初めて記された。地図の製作者ヴァルトゼーミュラーがその解説に「この陸地は、発見者であるアメリーゴ・ヴェスプッチの功績を記念してアメリカと呼ばれるのがふさわしい」と記した。

 ではコロンブスはというと、彼はインドを目指して航海し、到着(1492年)したのは今のハイチとドミニカ。あくまでインドと思っているからそこを西インド諸島とイザベル女王に報告した。その時アメリカはまだ存在していない。

 アメリカ大陸は南北に分かれているが、南はスペインとポルトガルにより既に分割され、両王国の領土なっていた。1620年イギリス国教会の迫害を逃れ102名の清教徒を乗せたメイフラワー号が今のマサチューセッツ州プリマスに上陸した。ここから『アメリカ』が始まる。

 この大陸は「これほど広大な<無主>の大地はどこにもなかった。この大地が<無主>とみなされたのは、そこまでそこが『聖書』のどこにも記述されておらず、キリスト教世界にとってその新しさが絶対であった。『アメリカ』と命名されたこの制度空間は、<新世界>という性格からして、どんな固有性にも縛られずどこにでも適用できる自在さを備えていた。ピューリタンはその大地は神が彼らのためにとっておいたカナン(約束の地)とみなし、自分たちをモーセの民に重ね合わせ、大西洋の航海は選ばれた者たちの<出エジプト>の旅に見立てることが出来た」。

 この制度空間『アメリカ』は本国イギリスから独立(1776年)して一つの国家となった。その独立は「20世紀後半にアジアやアフリカで起こった植民地の独立とは基本的に違う。アジア・アフリカの独立は異民族支配からの脱却、統治権を取り戻す闘いであった。アメリカ合州国の独立は、アメリカにおけるイギリス植民地の入植者とその子孫による、本国イギリスからの独立であった。独立した国家の担い手は入植者達であり、新しい国家統治のもとで先住民は相変わらず部外者だった」。「独立から200年この国はみずからの<成功>を駆動力に、この<制度空間を普遍的なもの、世界にとって規範的なものとして拡大してゆく。この規範的影響力は全世界に広がり、世界の<アメリカ化>が浸透していった。これからも自己拡張するシステムとして作動しているこの<制度空間>は浸透し続けていくだろう。

 イノベーションによる経済成長、あらゆる自然の資源化と市場によるその流通、すべての作業の自動化、そして知の所有権化、社会のIT管理、それらが短見な私的欲望と市場システムによって運営され、もはや悪夢と区別されない夢のハイパー社会、人間的なものを超えてゆく<ポスト・ヒューマン>の世界へ向かっていくだろう」。

 実際のところ今我々は「人間とは何か?が真剣に問われねばならない時期に来ている。人間が人間を超えてゆく<ポスト・ヒューマン>の時代を前にしり込みしてはならない。<孤立した個人>とその<自由>が世界というシステムの<最適化>の条件になっている世界、これを根本から問い直す時だ」。