みんなで歌おうよ 「スタンディング1周年」


守屋真実

もりや・まみ ドイツ在住27年。ドイツ語教師、障がい児指導員、広島被ばく2世。父は元千代田火災勤務の守屋和郎氏 


 12月17日、この日は特別な日だったので、仕事を早退して首相官邸前に向かった。辺野古埋め立て反対官邸前スタンディングチームの抗議活動が一周年を迎えたのだ。この日は10人ほどの参加者で、交代でスピーチし、みんなで沖縄の歌を歌ったが、一年前にはたった二人で始めたのだそうだ。
 

 辺野古の埋め立て工事が強行された2018年12月14日からの三日間は、連日平和団体や市民団体の抗議活動があった。ところが、四日目からは何の行動も予定されていなかった。「三日間の抗議だけでいいのか」と考えたコザ市出身のT子さんとM子さんは、「それなら自分たちでやろう」と思い立ち、17日からサイレントスタンディングを始めたのだそうだ。当時71歳だったT子さんは、いずれも76歳で亡くなったご両親を思い、自分もできる時にできることをしなければ、と思ったという。その後、沖縄出身の人や支援者が加わり、カンパも集まり、日曜祝日と盆暮れを除く毎日、つまり辺野古で工事が行われている日は必ず、雨の日も風の日も交代で午後4時から6時の二時間、官邸前に立ち続けてきたのだ。勇敢で善良な市民活動の原型を見ているような気がする。
 

 カレンダーをめくり返してみたら、私が初めて参加したのは2019年1月19日だった。この日の総がかり行動参加者から沖縄の人たちが官邸前で抗議していると聞き、行ってみたのが始まりだった。それ以来、インフルエンザに罹った時を除いて、毎週金曜日に一緒に歌ってきた。台風19号の前日には、中止かなと思って確認のメールを送ったら、時間を早めて行動するという返事が返ってきた。不屈。この小柄な女性たちの中に、これほどの勇気と行動力、持久力があることに感嘆する。
 

 首里城が焼失したとき、みんな悲しんでいるだろうと思ったのだが、そうでもないことが分かって、正直少し驚いた。毎日お城が見えるところに住んでいる人には、首里城は沖縄のシンボルかもしれないが、離れたところに住んでいると、それほどの思い入れはないとのこと。なるほど、私だってスカイツリーが東京のシンボルだとは思っていない。「沖縄のシンボル首里城」というのは、観光業者とメディアによって作られたイメージなのだ。ヤマトの私たちは、沖縄の人々の生の感情を知らないのだと改めて思った。沖縄のシンボルは青い海だと彼女たちは言う。その美ら海を破壊しておきながら、いかにも沖縄に心を寄せているかのように「首里城の再建に尽力します」などと言う政府の嘘に騙されてはいけない。首里城は再建できるけれど、大浦湾の生態系は元に戻せないのだ。彼女たちの真実を見つめる目は鋭い。
 それでいて、決して強面するような活動ではない。沖縄の音楽を流したり、太鼓を叩いたり、歌ったり踊ったりしながらの明るい抗議行動だ。私が参加し始めたころには少なかった歌のレパートリーも、今では格段に増え、何曲かは二部合唱できるようになった。うまく歌えると自分たちで拍手したり、内輪で褒めあって笑いが絶えない。こんな明るい行動だから、私も約11か月続けてこられたのだと思う。沖縄の人々が折れないわけが、少しわかったように思う。
 小難しい理屈をこねるのでなく、声高に強い言葉を叫ぶのでもなく、今できることをやる。そして続ける。この活動に参加できることをうれしく思う。