損保雀士・川井吉太郎の麻雀道
カンのルール
東2局。8順目でA氏は図の聴牌(ドラ3万)になって即座にリーチと出た。スピード感溢れる攻撃だ。もちろん、3ピンなら出上がりでもツモでも三色満貫だ。そして次順、4ピンを引きアンカン(?)。カンドラがなんと1ピンになった。A氏は終局前、念願の3ピンを引き上げ、「リーチ・ツモ・三色・ドラ4、倍満だ!」と大興奮である。
そこへ、開かれた手牌を見た他家から「その4ピンカンはルール違反じゃないの?聴牌が変わるカンはできないはず」と指摘が入った。「えっ!聴牌は2・3ピンで変わっていないよ」とA氏。確かに2・3ピンで上がれることには変わりない。しかし、カンの前は「2ピンタンキ、ペン3ピン、カン3ピン待ち」だったのだがカンの後は「カン3ピン」が消えている。3通りの聴牌が2通りに変わっている。
「そりゃ、ないよ。3ピンなら誰でもペン3ピンとして三色にするはず。その選択が許されている以上、カン3ピンが消えているというのは屁理屈だ」とA氏は譲らなかったが、結局これはA氏の負け。聴牌が変わるカンは待ち牌が同じでもダメなのである。
でもA氏の気持ちはよくわかる。私でも4ピンを4枚見せれば2・3ピンが出やすくなると考えてカンしたくなる。だがルールは冷酷。倍満変じてチョンボとは痛すぎる結末だった。
囲碁将棋のページ
詰碁出題 九段 石榑郁郎
【黒先】黒1・3のうまい手順で眼形を奪います。コウでは失敗です。
(8分で3段)
社会の調和と安泰に必要な五常の徳は、「仁・義・礼・智・信」だと儒教が教えている。なかでも重要なのが「仁」と「義」である。それは人間が守るべき道徳で、礼儀上なすべき努めのことである。日本人が大切にしている基本的な価値観でもある。
10月10日、公明党は政権を離脱した。
公明党は連立維持の条件として「靖国神社参拝」「裏金問題の解明」「企業献金問題」の対応を連立維持の条件としていたが、これらに対して自民党から明確な回答がなかったからだとしているが、自民党は「一方的に告げられた」と言っている。
私は、公明党が連立の条件を出したとき、その条件に一瞬「今さら?」という気がした。連立を組んで26年、その間、それらは何度も問題になったはずである。それを容認(?)してきたのに、なぜ、今になってそれを頑なに主張するのかと思ったのだ。だが、それは、民意に押されているからだと好意的に解釈していた。
自民党の党大会で、高市早苗が総裁になり、麻生太郎が副総裁になった。常識的に考えると、新総裁はいの一番に連立を組んできた公明党に挨拶に出向き、その上で「今後、どうしましょうか?」と相談するのが筋であろう。
だが、そうではなかった。高市と麻生が最初に会ったのが、国民民主党代表の玉木雄一郎だったのだ。当然、政権協力の話をしたのだろう。
「仁」と「義」に続くのが「礼」である。これも日本人の基本的な価値観で、日本人はこれらに欠ける人間を徹底的に嫌う。
自民党は、支えてくれた公明党に「仁義」も「礼節」も示さなかった。公明党からすればそれは侮蔑されたことであり、屈辱と怒りを感じたはずである。私だって相手がそういう人間なら、さっさと見切りをつけて縁を切るはずだ。
1973(昭和48)年『仁義なき戦い』という映画があった。シリーズで5作創られ、1999(平成11)年「日本映画遺産200」にも選ばれている。
ヤクザを主人公にしているが、ヤクザ映画でも任侠映画でもない。義理と人情、恩義と裏切り、愛と憎悪、怨念と殺戮を描いた群衆活劇で、戦後日本の暗黒社会を描いていた。
石破首相の退陣から総裁選、新総裁誕生と今までの政局をみていると、権力を握るための打算と工作、陰で暗躍する長老たちばかりが目につく。映画は「仁義なき社会は抗争を生む」といっていたが、自民党内部はまるでこの映画のようである。
かつて、自民党と有権者は、政策より義理と人情でつながっているといわれていた。そのころの自民党には、まだ「仁・義・礼」もあったということだろうが、今はカネがすべてのようだ。「五常」の残るは「智(道理をよく知り、知識が豊富)」と「信(情に厚く真実を告げ約束を守る)」だが、自民党はそれさえも失ってはいないか。